ファクタリングの代表的なものとして、買取ファクタリングの「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」があげられます。
共通するのは、どちらも売掛金を債権とする点です。ただし、2社間と3社間では、債権の現金化までの時間や、ファクタリング事業者への手数料の違いがあります。
2社間ファクタリング
ファクタリングの申込者と、ファクタリング事業者の間で完結するタイプのサービスです。現金化までの流れは以下のとおり。
・申込者がファクタリング事業者に債権(売掛金)を買い取ってもらう
⇒ファクタリング事業者より、査定額より手数料を差し引いた金額を、申込者の指定口座へ入金
⇒売掛先から無事、売掛金の回収が完了
⇒ファクタリング事業者に買取額+手数料を支払う
3社間ファクタリング
申込者とファクタリング事業者の他に、売掛先の企業が加わるファクタリングです。
債権の現金化までの流れは、2社間ファクタリングと同様ですが、売掛先に債権の譲渡(ファクタリング)を知らせる必要があります。
そのため、申込者の企業イメージが悪化しないように、経営状況などを売掛先企業に、きちんと説明することも重要なポイントです。
2社間と3社間の現金化までの時間と手数料の違い
現金化までの時間
対象となる相手が少ない分、2社間の方が3社間よりも、現金化までの時間が短くなる傾向があります。
手数料の違い
ファクタリング事業者の回収リスクを踏まえていることから、2社間ファクタリングの方が、3社間と比べて、手数料が高くなるようです。別途、債権譲渡登記が必要になるケースもあります。